HISTORY  歴史

画像診断技術の歩みと
人口知能研究の推移年表図

画像診断技術の歩み

人工知能研究の推移

1895年

W.C.RoentgenX線を発見

1898年

M.Curie & P.Curie:ラジウム(Ra)とポロニウム(Po)を発見

陸軍軍医学校にわが国最初のX線装置を設置(Siemens社)

1913年

W.D.Coolidge: 灼熱形熱電子X線管・Coolidge X線管を開発

1928年

R.Reynold: レンズを使った最初のX線映画法を行う

1929年

W.Forssmann:心臓カテーテル法を考案

1930年

E.O.Lawrence:サイクロトロンを考案

1937年

わが国最初の小サイクロトロンが稼働(大阪大学と理化学研究所)

1942年

K.T.Dussik: 超音波(ultrasonic waves,US, エコーなどと呼称)を臨床に適用

1946年

E.Purcellら、F.Blochら:核磁気共鳴法で核の磁気モーメントを発見(NMR信号の発見)

世界最初の大型汎用デジタルコンピュータENIAC(エニアック)公開

1950年

チューリングテストの提唱

1952年

世界初の医療用直線加速器(リニア・アクセラレータ)が稼働

我が国最初の国立系付属X線技術師学校を大阪大学医学部に創始

1955年

最初の医療用サイクロトロンが稼働

1956年

ダートマス会議にて「人工知能」という言葉が登場

第1次人工知能ブーム(探索と推論) 1956〜1974★

1958年

ニューラルネットワークのパーセプロトン開発

1964年

人口対話システムELIZA開発

1966年

E.Kodak社:90秒処理の歴史的自動現像機X-OMATを発表

1968年

L.Leksell(脳神経外科)ら:定位放射線治療の基盤となるガンマナイフを開発

1972年

G.N.Hounsfield:コンピュータ断層撮影法(X線CT)による頭部撮影に成功

我が国の循環器系X線検査システムが一般化

初のエキスパートシステムMYCIN開発

1973年

P.C.Lauterbur:NMRの映像化に成功

1974年

冬の時代 1974〜1980★

1975年

我が国最初のX線CT、東京女子医科大学に設置

Phelps M.E.: Ter-Pogossian M.M(Washington Univ.) 最初の人用PETを開発

1979年

MYCINの知識表現と推論を一般化したYMCN開発

1980年

berdeen大学、Nottingham大学、Hammersmith病院でMRIの臨床実験が始まる

第2次人工知能ブーム(知識表現) 1980〜1987★

1982年

音声認識画像診断システムの実用化。PACS構想の実現へ

第5世代コンピュータプロジェクト 1982〜1992★

1983年

文部省高エネルギー加速器研究機構(KEK)で陽子線治療が開始

J.L.LehrがPACS(医療画像の収集と保管、ネットワークによる伝送と観察)の分類を提案

1984年

知識記述のサイクプロジェクト開始

1985年

DICOM1.0発行

1986年

誤差逆転伝播法の発表

1987年

K.Doiら:コンピュータ支援診断システム(CAD)を提案、一連の研究が始まる

冬の時代 1987〜1993★

1989年

Siemens Medical Systemd社:スパイラル(ヘリカル)CTを発表。

1980年代後半、高速MR撮影方の研究が進み撮影時間が短縮

北海道大学はFCR7000シリーズを端末機にして世界最初の全病院規模でのPACSを実現

1990年

電子保存スタート(JIPACS、MEDIS-DC)

我が国で全身(marged)SPECTを臨床で実施

我が国で画像評価・解析にファジイ理論やニューラルネット理論、

フラクタル解析が医療領域に適用

カラー ドプラー法による超音波三次元表法を開発

世界初のWebページ

1991年

我が国で亀田総合病院が電子カルテシステムの診療を開始

1992年

J.Aslerら:サイバーナイフを開発 Stanford大学で治療を開始。世界各地で急速に普及

1993年

DICOM(デジタル画像のフォーマットと通信プロトコール)Ver.3.0規格を制定

インターネットブラウザ「Mosaic」が開始。その後Internet Expolorerなどに引き継がれ、

wwwとともにインターネット時代の幕開け

我が国で放射線医学総合研究所にて重粒子線癌治療装置が稼働

1994年

K.Doiら:最初の乳房画像CADシステムの試作装置をシカゴ大学に設置

1995年

この頃から超音波診断装置のデジタル化が急速に進み、心エコー法の分野にハーモニック画像処理技術を適用

1996年

X線固定平面検出器(FPD)の実用化に向けて研究と開発が加速

GE社:MR-IGTとMR-内視鏡を開発

デジタルマンモグラフィの実用化

1997年

L.R.Webberら:低価格で低線量の多断面再構成法の(TACT)に基づくtomosynthesis法を開発

BrainAB社:総合定位放射線治療装置ノバリスを発表

F-FDGを用いたPET、あるいはSPECTが核医学診断の主流になる

世界初大型PACSの定量的技術評価が発表された

IBM「Deep Blue」がチェスの世界チャンピオンに勝利

1998年 - 1

米国において世界初のPET-CT装置が設置。同時にFDG-PETが公的保険の認可を受ける

R2-Technology社:乳房画像CAD image Checker System M1000の実用臨床装置を開発。米国におけるCAD元年と呼称

MR angiographyが、頭部や胸部、腹部、四肢など全身を対象に広がる

1998年 - 2

分子イメージング(画像)の研究が始まる

SIEMENS社:毎秒8㎝のボリュームスキャンを可能にしたマルチスライスX線CTを開発、販売

この頃から新しい放射線治療技術 強度変重放射線治療(IMRT)法が定着していく

1999年

IHEスタート(RSNA、 HIMSS)

マルチスライスCTが本格的に稼動

2000年

線量分布計算に必要なカーネルの定義とその形状の吸収線量への変換が商用機の放射線治療計画システムに採用

2002年

PETとCTの融合装置(PET-CT)の開発

2003年

多列式マルチスライスCT 三次元CT世代から超多列(DAS)方式の四次元CT時代へ

人の全遺伝子の配列が明らかになった

2004年

CADの普及が広範囲に進む

64列(DAS)MDCTの普及。頭部や胸部、腹部、大血管領域で幅広く臨床に適用

2006年

ディープラーニングの提唱

第3次人工知能ブーム(機械学習) 2006~★

2007年

陽子線治療の世界的な普及が始まる

2009年

マンモグラフィが急速な勢いでアナログからデジタルへ移行

2010年

日本でCT、MRI、PACSなど診療機器、システムの普及が進む

2012年

ディープラーニング技術を画像認証コンテストに適用

2015年

東京大学医科学研究所「がんゲノム解析」にAI「Watson」を活用

AlphaGoがプロ棋士に勝利

人工知能研究の歴史 人類を脅かせてきた
感染症
画像診断技術の歩みと
人口知能研究の推移年表図
世界的な伝染予防の
計画対策ツールとなる
可能性を秘めるAI